特定検診・特定保健指導(メタボ)

生活習慣病の予防を目的として、平成20年4月より特定健診・特定保健指導が始まっています.

生活習慣病

生活習慣病は、不適切な習慣により進み、生活改善によって予防ができる病気のことです。
糖尿病・脂質異常症・高血圧・骨粗しょう症・動脈硬化・脳血管障害・呼吸器疾患などが挙げられます。
改善すべき生活習慣としては、運動不足、過食・塩分過多、喫煙、飲酒、ストレスがあります。

特定健診とは?

特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをします。管理栄養士などにより対象者に合わせた実践的なアドバイスなどを行います。それに基づき生活習慣改善を実践していただき、6ヵ月後には健康状態や生活習慣の改善状況などを確認して評価をします。

特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、以下の項目を実施しています。

「特定健診」

問診・診察

血圧・身長・体重・BMI・腹囲測定(40歳以上)

「特定健診」

尿検査

糖・蛋白(腎臓機能ほか))

「特定健診」

肝機能

GOT・GPT・γ-GTP)

「特定健診」

動脈硬化

HDLコレステロール・ LDLコレステロール・中性脂肪

「特定健診」

血糖

(空腹時血糖またはHbA1c)

オプション

・胃部検査(X線・カメラ)
・頭部検査(MRI・MRA)
・肺がん検査(肺部CT)
・喀痰検査
・大腸検査(検便)
・眼底検査
・子宮がん検査(細胞診)
・マンモグラフィ健診
・血液(腫瘍マーカーCEA/AFP/PSA CA19-9)
・血液(ペプシノーゲン)
・ピロリ菌検査
 (胃内視鏡時のみ)
・骨密度測定(DEXA法)
・肺機能検査(スパイロ)

特定健診・特定保健指導を受けるメリットは?

ご自身の健康状態を確認できます。また健診の結果により、現在の健康状態にあった生活習慣などに関する情報の提供や改善のためのアドバイスなどの支援を受けることができるので、生活習慣病である糖尿病や心臓病・脳卒中などを予防し、健康的な生活を送ることにつながります。

 

特定健診・特定保健指導の対象者は?

40~74歳の医療保険の加入者(毎年度4月1日現在で加入している者)が対象者です。

なお、事業主健診の受診者は、事業主健診の項目に特定健診の項目が含まれているため、別途特定健診を受ける必要はありません。

 

ページの先頭へ