お知らせ

面会に関するお知らせ

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症は法上で2類から5類に変更となりました。

それを受け、院内の規制も緩和し面会禁止などを解除したいところではありますが、患者様の安全を第一に考え今後の感染対策を現在検討しております。

そのためもうしばらくの間、面会禁止を継続させていただきます。面会が可能になりましたら、改めてお知らせいたします。

皆様には、ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただけますよう何卒よろしくお願いいたします。

年末年始 外来診療日のお知らせ

年末年始の外来診療は以下のようになります。

12月28日(水)  通常診療
12月29日(木)  外来休診
12月30日(金)  外来休診
12月31日(土)  外来休診
1月1日(日)  外来休診
1月2日(月)  外来休診
1月3日(火)  外来休診
1月4日(水)  通常診療


新年は1月4日(水)より診療いたします。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

当院における新型コロナウイルス感染症に関する終息のお知らせ(第6報)

10月23日に当院で発生いたしました新型コロナウイルス感染症によるクラスターですが、12月2日に旭川市保健所より終息宣言を受けることとなりました。

多くの皆様には、ご心配おかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

今後も、引き続き感染防止対策の徹底に努めながら、地域医療に貢献してまいりますのでよろしくお願い致します。

当院における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第5報)

現在、コロナ対応病院と同等の感染拡大防止対策を実施し全力を尽くしておりますが、依然両病棟で陽性者が発生しております。皆様にはご心配をおかけしており誠に申し訳ありません。一日も早く終息となるよう引き続き職員一丸となって取り組んでまいりますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

当院における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第4報)

現在、保健所の指導の下に感染拡大防止対策を実施しておりますが、両病棟で新たに陽性が複数名発生しております。皆様にはご心配をおかけしており誠に申し訳ありません。
一日も早く終息となるよう引き続き職員一丸となって取り組んでまいりますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

当院における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第3報)

10月25日に陽性が判明した病棟において新たな陽性者はなく経過しており、当該病棟でのクラスターは終息となりました。
しかしながら、11月2日に別病棟において新たに陽性が判明したため、保健所の指導の下、引き続き感染拡大防止対策を実施しております。
尚、外来診療及び通所リハビリテーションは通常通り行っております。
皆様にはご心配ご迷惑をお掛け致しますが、引き続き全力で感染対策に取り組んでまいりますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

当院における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第2報)

10月25日に陽性が判明した病棟においてスクリーニング検査を行い、陽性者は計5名となりました。
保健所の指導の下、引き続き感染拡大防止対策を実施しております。
尚、外来診療及び通所リハビリテーションは通常通り行っております。
皆様にはご心配ご迷惑をお掛け致しますが、引き続き全力で感染対策に取り組んでまいりますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

当院における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第1報)

令和4年10月23日(日)、病棟において新型コロナウイルス感染陽性者が判明致しました。
保健所の指導の下、感染拡大防止対策を実施しております。
尚、外来診療及び通所リハビリテーションは通常通り行っております。
皆様にはご心配ご迷惑をお掛け致しますが、引き続き全力で感染対策に取り組んでまいりますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

中島名誉院長がNHK WORLD JAPAN の番組に出演しました

 NHK WORLD JAPANの『JAPAN’S Top Inventions』(約160の国と地域に向けて放送)において、当院の中島名誉院長がパルスオキシメーターの開発経緯について取材を受けた番組が放送されました。

 この番組は、日本発で世界的に貢献している製品の開発秘話や、日本人ならではの発想やチームワークを紹介する番組で、中島名誉院長は、多くの麻酔事故を防ぎ、コロナ禍において大きく活用されているパルスオキシメーターの原理開発者である青柳卓雄博士(故人)とともに、1970年代にその開発に尽力し、世界で初めて臨床でパルスオキシメーターを使用し論文発表を行った医師として、当時の開発経緯や青柳博士との関係を番組で語っています。

 外国人向けの番組ですが、インターネットでオンデマンド配信されています。以下のリンクより視聴することが出来ますので、ぜひご覧ください。

Pulse Oximeters / Egg Grading & Packing Systems – Japan’s Top Inventions | NHK WORLD-JAPAN On Demand

 

当院の理学療法士が表彰されました

 当院の通所リハビリテーション事業所の管理者である岩瀧廣大(いわたきこうだい)理学療法士が公益財団法人 北海道理学療法士会より社会分野奨励賞を受賞しました。令和4年6月26日に開催された第73回北海道理学療法士学術大会において表彰式が行われました。

一番右が岩瀧 理学療法士
一番右が岩瀧 理学療法士

 この社会分野奨励賞は理学療法士として北海道民の健康の保持、増進に寄与し、理学療法士の普及・啓発の活動に貢献した方に贈られる賞です。岩瀧理学療法士は、旭川ハーフマラソンやVASALOPPET JAPANのアスリートのサポート・救護活動や中級障がい者スポーツ指導員として障がい者スポーツの支援を行い、また北海道理学療法士会 道北支部 健康スポーツ支援部部長として理学療法士の仲間たちと共に健康イベント、体操教室などを開催するなど、多くのスポーツ支援・ボランティア活動を通して、地域の皆様の健康を支える活動を積極的に行っています。

「この度、栄えある社会分野奨励賞を頂けたことを心から嬉しく思っています。私は約15年前から休日や業務後の時間を活用して理学療法士の資格を活かしたスポーツ支援、介護予防活動を行ってきました。具体的にはクロスカントリスキーやマラソンなどの大会での救護活動や、ダイハツ・旭川市と共同で高齢ドライバーの事故を防ぐための健康安全運転講座、介護予防のために行う体操教室などです。しかし、そのような依頼を年間で2030件受けたことで多忙な毎日になってしまい、もっと理学療法を多くの人に届けたいという強い気持ちがある反面、自分の力だけではどうしようもできませんでした。そんな時、職場の同僚や市内の同職の仲間たちから『一緒に活動します』と力強い言葉をかけて頂き、本当に救われました。今後も社会医療法人である森山グループの一員として、公益性が高くウィズコロナで行える事業を地域でも開催することで多くの方の健康増進に寄与できるように尽力していきたいと考えています。今回の受賞は職場、家族、理学療法士の仲間たちの理解、協力があってこそだと思っています。本当にありがとうございました。」(岩瀧)